りたいあーずらいふ

定年を迎えて晴れて自由になった日常を語ります。

尾張名古屋歴史街道を行く

旧街道を歩いたり、自転車で走ったりするのが一つの趣味なので、少し前、たまたまネットで検索していたら、名古屋近辺の街道について書かれたエッセイのページに辿り着きました。
詳しく読んでみると、随分と昔に住んでいた場所が、鎌倉街道沿いであることを再発見しました。ホームページの管理者を見ると、大塚耕平と書かれていました。どこかで聞いた名前だなと思ったら、参議院議員(当時)の現役代議士であることを知り、意外な感じがしました。
政治家のセンセイといえば、語弊があるかもしれませんが、世俗の代表みたいなイメージが強く、こういう人文科学的な世界とは無縁な感じがしたからです。
年齢はほど同じ、歩んできた道は雲泥の差があるのですが、なんか親近感とまではいきませんが、記憶に残っていました。

まもなくして、大塚氏は参議院議員を辞め、名古屋市長選に立候補という道を辿りましたが、そのことについては、本題から外れますので、ひとまず置いておきます。

 

 

そんなわけで、選挙期間中、たまたま図書館で郷土史のコーナーでこの本を見かけたので、久しぶりに本を借りることにしました。

 

尾張という土地は、信長、秀吉、家康(愛知県全体を含まれば)を配したにも関わらず、政治の中心になることは無かったのですが、古代から都と東国、鎌倉、江戸をつなぐ街道の要所であり、街道の発展とともに社寺、城郭、町の歴史が形成されてきました。

東海道の宿場町であったことは言うまでもないですが、中山道に繋ぐための脇街道としての美濃街道、上街道、下街道などが紹介されていますが、特に美濃街道は名古屋と清州を結ぶ古くからの道で、信長が若かりし頃に悪童を引き連れて駆けずり回った道らしいです。

 

尾張地方の旧街道はほとんど踏破しているので、おおよそのことは知っていましたが、改めてその沿線にまつわる歴史を知ったあとに歩いたほうが楽しかったに違いありません。

 

また、名古屋城下町の地割の話など、職場の近くの地名が出てきて興味深く読んでいました。

名古屋市の中心部は、広い道路で格子状にきれいな道割になっていますが、それは江戸時代に始まった訳なんですね。もっとも、道は今ほど広くはないものの、広い区画と通りの名前は昔のまま今も残っています。

区間の中心にお寺や中庭的な公共の場所があり、「会所(かいしょ)」と呼ばれたそうです。

名古屋では、狭い路地のことを昔から「閑所(かんしょ)」と呼ぶのですが、そこに入る狭い路地が狭かったので、それが訛って、かんしょと呼ぶようになった、ということもこの年になって初めて知りました。

もっともこの地域以外の人にはピンとこない内容かもしれませんね。

 

最後の方に、尾張藩と幕末史の関係が書かれています。

名古屋城のある尾張藩は、元々、徳川御三家なので、徳川を守る立場、いわゆる佐幕的な立場なのはいうまでもないですが、特に御三家筆頭という立場で、否応なく幕末の動乱に巻き込まれます。

これも初めて知ったのですが、尾張西部の美濃、今の地名でいう輪之内当りに、高須藩という支藩があり、これは尾張徳川家の御連枝、つまり、家が途絶えないようにするための分家で、徳川本家でいう尾張紀州・水戸の三家みたいなもの、つまり、御連枝の御連枝。ここの藩主は松平家。いわゆる徳川の譜代ですね。

実は、尾張藩の14代藩主徳川慶勝、15代藩主徳川茂徳はここの出身で兄弟。

さらに、会津藩主で京都守護職になり、徳川の人身御供のような形になった松平容保、それに桑名藩主で京都所司代として同じような道を辿った松平定敬、この二人も兄弟だったんですね。この二人のことは良く歴史小説でも出てきますので知っていました。

しかし、四兄弟であることは初めて知りました。

尾張藩は、立場上、佐幕派の最先峰として担ぎ上げられましたが、尾張藩の藩是として、初代藩主が勤王思想を持っていたことから、最後の最後で、官軍に加わることになりました。

いわゆる鳥羽伏見の戦いで、錦旗を前にして、敵前逃亡した徳川慶喜もそうですが、尾張藩のこの動きが、どちらにつくか動向を伺っていた諸藩に大きな影響を与えたと言われています。

岩倉具視大久保利通が策謀した、倒幕の密勅、錦旗がトリガーとなって、戦力では、幕府軍優勢の戦況がひっくり返り、戊辰戦争~明治維新という歴史が作られていく訳ですが、筆者は、最後に、こうした勝者によって作られた歴史、「薩長史観」はいま一度、検証すべきではないか、と提案しています。

 

私が最初に歴史に興味を持ち始めたのが、司馬遼太郎さんの作品を通じてなので、どっぷり薩長史観に侵されているのかもしれません。

坂の上の雲」「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」など、読み漁った時期もありました。

しかし、最近になって、「昭和史」などの著者である半藤一利さんの本や、ちょっと眉唾なところもありますが、原田伊織さんの本を読んでから、意外な歴史の側面を見て、必ずしも維新は必ずしも賛美するばかりのものでは無かろうと、暗黒の昭和史につながっていく部分もこれから検証されなければならないと思います。

 

最後になりますが、筆者は、各党相乗りの支援を受けながらも、劇場型の政治家と言える前市長河村たかし氏の後継候補に大差で敗れました。

ネットの時代で、SNSによって選挙が左右される中で、古い世代の政治家とみなされた訳ですね。筆者の主張は必ずしも極端ではなく、調整型の政治家というイメージを持たれたのかもしれません。

でもネットの時代だからこそ、ネットの極端な主義主張に振り回されることなく、色んな面から物事をみて判断していくことが一層必要になるんでしょうね。

 

年賀状の季節と届けられた喪中はがき

今年も残り少なくなってきました。

もう年賀状の季節です。

歳をとるごとに出すのも貰うのも徐々に減っていく年賀状の枚数。

 

今の若い人達はSNSで済ますようですが、確かに、普段からスマホを使って連絡をしている間柄では、そのほうが確かに便利には違いないですね。

 

そういう付き合いのない昔の友人とか、親戚とか、そういう相手には、やはり手紙を使っての年に一度のご挨拶、という意味で、あってもいいのかなと個人的には思います。

 

今年の正月明けに、一枚の喪中はがきが送られてきました。

家族が亡くなられたのかなと思って、見ると、かつての友人本人が亡くなったことを知らせる書面でした。そういえば、彼から年賀状が来ていなかったことを思い出しました。

こういう形で友人の死と直面するのは初めてだったので、正直ショックを受けました。

高校時代はよく一緒に麻雀をやったり、大学受験も東京まで一緒に受けにいった仲でした。大学は彼が東京、私が地方と別々でしたが、学生時代に何度か会ったこともあったものの、それから疎遠になりました。しかし、年賀状のやり取りだけは欠かすことなく続けていました。

 

疎遠といいながらも、同じ市内に住んでいるので、以前からリタイアしたら、会いに行こうとは思っていました。

昨年のことです。実家の墓の比較的近くに彼の家があるので、墓参りの帰りに立ち寄ろうとしたことがあります。住所はかつての実家と同じ場所なので、実家を建替えて住んでいると記憶していました。

高校時代、何度か行ったことがあるので、場所は判っている筈なのですが、四十年以上経っていて、家が建て替えられており、風景がすっかり変わってしまっていました。そして、彼の家があったはずの場所に家が無いのです。

しばらく、周りをうろうろしていましたが、その周りの表札を見ても全て違う人の名前になっています。

手土産も何も持たず、思いつきでの訪問だったので、諦めてその日は帰りました。

GoogleMapで住所を調べても、訪れた辺りで間違いありません。おそらく、私道を通って入り込む、いわゆる囲繞地になっているのでしょう。今度行くときは、連絡をしてから行こう、とそう思っていました。

 

そんなことがあった年の年明けに、その喪中ハガキが届きました。

驚いたのは、そのハガキに書いてあった亡くなった月、丁度それは、彼の家を訪れようとした時期でした。

あの時、仮に彼の家を見つけても、すでに逢う事はかなわなかったかもしれません。

彼が自分を呼び寄せてくれた、などとおこがましいことは言いませんが、何十年も逢っていなかった友人との縁を感じ、思わず目頭が熱くなり、彼の冥福を願わずにはいられませんでした。

年に一度のご挨拶、我々の年代になってくると、生存確認の知らせ、みたいな意味合いも出てきます。

そんな古い友人なんてもはや友人ではない、なんていう意見もあるとは思いますが、同じ時を過ごした仲間に二度と会えなくなったと思うと寂しいです。

年賀状じまいも進んでいるようなので、相手が迷惑にならない限り、続けることにしようと考えています。

 

つい最近ですが、高校時代の友人が集まって、近況はどう、なんて話をしている夢を見ました。その中に亡くなった彼も入っていました。

本当に逢いたいと思っている人には、体が動くうちに逢う、ということのほうが大切かもしれません。

 

 

日本の選挙はどうなっていくのだろう

私なんぞのリタイア世代の杞憂ですが、アメリカ大統領の選挙はともかくとして、兵庫知事選挙の結果に唖然としました。

 

あれほどマスコミが叩いて、県民いやの総意に近いような雰囲気で退場勧告をされた元知事が出直し選挙で再度信任を受けて、よもや当選するとは。

メディアの報道はでっちあげだ、というSNSに広がる元知事を擁護する有権者が若年層を中心にあれよあれよという間に広がったわけですね。

 

 

 

新聞やテレビの既存メディアの報道はいったい何だったんでしょうか。既存メディアは信用できない、とネットから情報を得ているメディアリテラシーの高い?人達は判断したということなんでしょうが、どうもすっきりしません。

 

私は、その類のSNSは一切見ていないので、どんな情報なのかは分かりません。

私はもうどっぷりとシニア世代ということになりますが、ネット自体は結構使っているほうだと思います。

 

ただ、言えることは、ネットの記事は書き放題、リソースは本当に信用がおけるの?と首を傾げたくなる情報も飛び交っています。

 

 

 

既存メディアは、確かにスポンサーや政治圧力というバイアスが掛かることは否定しませんが、かと言って、言論の自由という名のもとに根拠のないデマが拡散されて、その結果、あらん候補者が選出されてしまう可能性もある、直接は関係はないものの、斉藤知事はそこまで危険な人物ではないことを願います。

これが国政レベルなら、どうなんでしょうか。

これがリアルに起きているのがアメリカということですね。

 

体制側、既存メディア側の人間と同じような物言いになりますが、そんなリソースを正常に判別する力を身に付けていきたいですね。

 

世の中の潮流が変わる、大げさにいうと、〇〇革命というのは、危ういけど、こういう突破口みたいなところから始まっていくのでしょうか?

そこまで、この国はまだ壊れていない、と個人的には思います。

 

でもそうは思っていない若い世代も増えているということです。

まだなんとかなる、なんとかして下さい、政治家のセンセイたちよ。と切に願います。

 

読経のあとの法話ってありますか?

先日、親戚に不幸があり、通夜と葬儀に参列してきました。
歳を重ねるに連れて、こうした場に出ることが否応なく増えてきます。

 

通夜、葬儀、初七日法要と都合三回のお経を聞くことになりました。
お経の内容もそれぞれ違うのでしょうが、三回とも読経をされる和尚さんも違っていたことに気づきました。

 

 

最近は檀家になっていない家庭も増えており、そうした場合は、葬儀場お抱えか、お坊さんを手配する専門の企業が手配する僧侶が読経する、という話は聞いたことがあります。
しかし、全て別の僧侶というのは、初めての経験のような気がしますが、企業派遣の場合はそうなるのでしょうね。

 

確か親戚の家は、近所の寺にお墓があるのでそこの檀家になっているというような話は聞いたことがあります。
これで代が変わったということで檀家を辞めるのか、たまたま都合が付かなかったまでは判りません。

 

今までそんなに多数の葬式に出たわけではありませんが、通夜や葬儀、初七日法要で、読経の後に僧侶が何等かの話(法話)をされることはあまり無かったような気がします。

檀家以外の僧侶の場合は、法話をすることはおそらくないとは思います。一定の人間関係が無いと、そうした話もしにくいことは想像できます。

 

檀家の僧侶の場合はどうなのでしょうか?

少なくとも、自分の父親の葬儀の時は、そういった話はありませんでした。月命日やお盆、何周忌とかの読経のあとにも一度もそうした話を聞いたことはありません。せいぜいが世間話で、出したお菓子を食べて早々に帰ります。
お布施が少ないのかもしれません。でも、あまりお金の話をするのは気が引けますが、葬儀の時は、僧侶本人だけでなく、他に2名も引き連れて鳴り物を加えた読経をしていましたので、格別少なかった訳ではなかろうかと思います。

 

別に葬儀の場でしてもらう必ずしも必要はないのかもしれませんが、普段の月命日とかに、心の安らぎ、人の生きる意味とかを分かりやすく伝えてくれることがあってもよいのではないかと思います。

法話というのは、人生経験を積んでいるか、普段から勉強をしているかでないとなかなかできるものではないと思います。

それに、内容に加えて、普段の人間関係ができていないと、一般論で終わってしまって心に伝わらないかもしれませんね。

 

檀家が少なくなっている理由、というのは、先祖供養の風習が廃れている、というだけでなく、そうしたところにあるのではないかと思います。

宗教というのは、亡くなった人の供養だけでなく、生きている人がどう生きるべきかを伝えるのも大きな役割ではないかと思うのです。

本来の仏教、その開祖とも言える仏陀ブッダ)は人が死んだ後の事はほとんど語っていない、という話も聞いたことがあります。

 

葬儀執行人ではない宗教人としての僧侶であれば、檀家離れも少なくなるのでは。

心の安らぎを求めて、寺院を参拝する人は相変わらず後を絶たないのですから。

エラそうなことを言って失礼しました。

 

かりんの実がなる季節

最近、近所を散歩していたら、公園の木に黄色い実がなっているのに気づきました。

何の木だろうと家人と話していると、「かりんじゃない?」とのこと。私よりは、田舎で育ったのでよく知っているのだろうと思うのですが、考えてみれば、実家の近くでしかも、今の家に住み始めてかえあ二十年も経つのに、なんで今まで気づかなかったのだろうと思います。

「ボーっと生きてんじゃねよ」と誰かに言われそうですが、まだ仕事はしているとはいえ、ようやく気持ちのゆとりが出てきたのかもしれません。情けない話です。

ところで、この「かりん」、いかにも美味しそうに見えるのですが、生で食べられるものではないようですね。

「かりん」というと、たまに買うことがある某菓子メーカーの「のど飴」が真っ先に思い浮かぶのですが、その通り、砂糖漬けにして喉のクスリとして食するのが一般的なようです。

煮詰めてジャムやシロップにして食べることもできるようで、四月から五月に花が咲き、今の時期が収穫?期のようです。

 

木の下には大量の実が落ちて痛んだ状態で放置されています。

拾う気はありませんが、こういう公園のような公的な場所に落ちている実を拾ったらどうなるのかと調べていたら、拾うのは問題ないが、積極的に採ったら罪に問われるようですね。当たり前と言えば当たり前ですが、せっかく成っている実なので、放置して捨てられるのは勿体ない気がしますね。

町内会とかで取って希望者に分けるとか。

でも「かりん」の実は、美味しそうに見えますが、手間がかかるので、希望者はほとんどいないでしょうね。

それでも、街の真ん中での貴重な緑として、いつまでも花と実を付けていて欲しいと願います。

 

やっと見られたドクターイエロー

随分と前ですが、JRから新幹線の検査用車両である通称「ドクターイエロー」が引退というニュースを目にしたことは覚えていました。

 

JR東海は2025年1月までだそうなので、実質年内で引退ですね。私と同じです。

 

新幹線と私は多少の縁があります。

かつて通っていた学校の裏には新幹線基地があり、後から知りましたが、何年か前にはドクターイエローの見学ツアーも開かれたようです。

それとJR東海さんは、かつての職場のクライアントさんで、品川の新幹線事業部にも関わる仕事をしていたこともあるからです。

 

特別に鉄道ファンという訳ではないですが、一度は見てみたい、と思っていたので、時間が自由になるリタイア後に、インターネットで出回っている情報をもとに走ってい姿を見るつもりでした。

今日、駅の近くを歩いていると、歩道にスマホをみながら屯(たむろ)している何人かの人がいました。

少し前によく見かけたポケモンを捕獲する人々かと思っていたのですが、単にスマホを見るだけでなく、駅の方向にカメラを向けているようなのです。

見ると、駅のホームに人だかりが出来ており、駅員が何から注意するようなアナウンスを発しています。

もしや、と思い、しばらく立ち止まっていると、東京方面から入線してきたのです。

そうです。ドクターイエローです。

展示車両をリニア鉄道館で見たことはありますが、走っている姿を見るのは初めてです。本当に偶然ですが、いいものを見れました。

工事中の駅なので、ビジュアル的には今一つです。

 

これで私も「幸せになれる」といいなあ。

 

今度は疾走している姿を見てみたい。写真撮影するのはハードルが高そうですが、できればチャレンジしてみようかな。

 

なんとかタイマーの話

昨晩、家人が夕食の準備をしている最中、奇声を発したので何事かと思ったら、昨晩の残りものを電子レンジで温めていたところ、急にランプが消え、電源が切れた状態になったようです。

何の前触れもなく突然の出来事だったのですが、停電でも電源系統の異常でもなく、二度と動くことは無く、逝ってしまいました。

10年以上よく働いてくれたので仕方がありません。ご苦労様でした。

 

早速、近所のショッピングセンターに入っている量販店に出かけて替わりを買うことにしました。

家電を買うときは、価格コムで価格を調べて通販で買うことが多くなっていますが、今回はそんなことは言っておられない、との家人の強い要望で実店舗での購入です。

 

電子レンジはそれほど高価ではなくなったので、まあ仕方ないなということになりましたが、それよりも気になるのが、このところ不穏な音を立てている冷蔵庫です。

しばらくすると治まるのでたましだまし使っていますが、その間隔が短くならないことを願っています。

冷蔵庫も買ってから10年を超えてします。そろそろ買い替えの時期みたいですね。

 

今年はどうやら買い替えの当り年のようです。

年初には、突然テレビが見えなくなりました。

これも突然の出来事でしたが、ある日、テレビを見ている時に、HDDレコーダーの電源を入れると、テレビが見えなくなってしまうようになってしまい、配線を繋ぎなおしても、何度やり直しても改善しません。

明らかにHDDレコーダーが原因だと思い、以前から、ブルーレイへの保存が出来なくなってしまっていること、買ってから13年も経過しているので、仕方ないなと、買い替えました。

 

ところが、新しいパナ製のレコーダーを付け替えたところ、現象が変わらないのです。

さっぱり原因が判りません。テレビとレコーダーを繋ぐケーブルは当然新しいレコーダー付属のものに替えているし、テレビ単体だと正常なので、アンテナ系統は問題ないようですし。

レコーダーを繋ぐHDMIケーブルのテレビ側の端子が壊れてしまっている?位しか思い当たりません。

結局、テレビも買ってから10年以上経過しているので泣く泣く買い替えることにしました。

ちなみにどちらもSONY製品です。なんとかタイマーという都市伝説もありますが、10年も働いてくれたので、そういう評価は酷ですよね。

その日は突然にやってきましたが、10年以上動いてくれたのだから良しとしましょう。

ところで、泣く泣く買い替えたテレビは、ヤマダ電機がPB商品のような形で売り出しているFireTV。今のところ、何の問題もなく使えているのですが、ショッキングなニュースが飛び込んできました。

日の丸家電メーカーの灯がまた一つ消えてしまいました。

残念でなりません。

まもなく、冷蔵庫も買い替えとなりますが、国産メーカーにしようかなあ...

 

今回、レコーダーもテレビも他メーカーに浮気してしまいましたが、特にレコーダーは慣れの問題で使いこなせていないだけかもしれないですが、番組名で自動的に検索する機能やおまかせ録画の機能が弱く、SONYに替える前はパナ製を使っていたのですが、パナ製は使いづらいです。

今更ながらSONY製にしなかったことを後悔していますが、価格差に負けてしまいました。

 

これも定年を迎えての、大きな買い物への躊躇のせいでしょう。

預金でなんとかなるとは思っていても、収入が無くなることへの不安はやっぱりありますね。